まだやってない人に是非オススメしたいGoogle Reader+はてなを使った情報収集術まとめ
僕の愛したGoogle Readerは2013年6月30日でサービス終了してしまいましたがこの記事は一応残しておきます。Google Readerに代わるRSSリーダーとしてはfeedlyなどがあります。
ってことで、最近ブログさぼっていましたが先週で一山越えましたので再開します。
まあ上記理由と、とある知り合いから「情報収集ってどうやってるの?」って聞かれたので、「Google Reader(Googleリーダー)」を使って最新の情報を毎日チェックしてるよと教えたけども、良質なフィードを取得する方法もわからなければ、自分の好みにあったブログやエントリーを探すことも出来ず苦労しているとのことだった。まさに自分が数年前の先輩に情報をもらっていたときの右も左もわからない状態だ。
WEBの講義をしたりと仕事柄もあるし、しばしばWEBを使っての情報収集について聞かれることがあるので、僕は「ほいっ」とURLを渡せば説明が省けrより解りやすいように、今更感まんさいですがこの記事を書き留めることにしました。とはいえ、だいたいはブロガーさんの記事から得た知識や情報なので、それらをリスペクトさせて頂くかたちになるだろう。いや、なる。
■もくじ
RSS?フィード?何それ?
覚えちゃえば簡単!超便利!Google Readerの使い方
はてブ数の多い良質なエントリーを目安に購読
その他良質なエントリーを探したいあなたにオススメ
Google Readerライフをもっと快適にしてくれる便利な拡張機能
RSSを使い倒したいアナタに!さらなるカスタマイズを目指して
れっつえんじょいぐぅぐるりぃだぁらいふ!まとめ
RSSフィード?Google Reader?何それ?
そもそもな話ですが、Google Readerの話をする前にまずRSSについて。RSSとは、RDF Site SummaryまたはRich Site Summaryの略で、簡単に言ってしまえばニュースサイトやブログなど、WEBサイトの更新情報を統一したデータ形式にまとめた文書フォーマットがRSSなのです。もうちぃっと深く知りたいって方は、こちらのwikiをどうぞ。
で、WEBサイトで配信されたお気に入りのRSSフィードを購読し、整理してみやすく取得するためのWEBサービスやツールがRSS Readerです。
そしてRSS Readerもたくさんの種類がありますが、日本で特に人気なのがGoogle Readerやlivedoor Readerってなわけです。Readerのシェアが書かれている記事を探したんですが古い記事ばかりで最近の事情がわかりませんでしたすみませぬ。とりあえず、前述した2つは王道だと思います。
昔、僕はFirefoxのアドオンでRSS購読したりマイナーなReaderを使ったりとあっちこっちしていましたが、最終的にはGoogle Readerで落ち着いたわけです。だってGoogle好きだもん。
ってなわけで、本エントリーでは、RSS ReaderはGoogle Readerを前提に話を進めていきます。
覚えちゃえば簡単!超便利!Google Readerの使い方
Googleアカウントありきの話ですが、まずはGoogle Readerの登録をします。
登録が終えると次のような画面が出てくると思います。
図のように、左赤枠が購読したフィードの一覧、右がフィードの新着エントリーです。
さっそく、何か追加し登録してみましょう!やり方は、この記事では3パターン紹介します。
1. Google Readerから登録
2. 各ページのRSSボタンから登録
3. 拡張機能で楽々登録
1. まずは、Google Readerから登録。
図の箇所の説明書きの通りキーワードを入力すると、右側に「○○(キーワード)に一致するフィード」というように関連するフィードが一覧で出てきます。そこから、購読したいフィードの登録ボタンをポチれば左側の登録フィードに追加されるわけですね。
もしよければこのNAGOCREブログを追加してやって下さいー!
2. その次の登録方法は、各ページのRSSボタンから。
たとえばこのブログであればRSS購読ボタンは右上にありますね、電波っぽいマークのそれです。RSSを配信しているニュースサイトやポータルサイトやブログには、こうしたRSSボタンが設置されているはずです。
その他、下図のようなオシャレなRSSボタンもあります。
このようなRSSボタンをクリックすることで登録できます。
ちなみにサイトに設置してあるボタンからだと、Google Reader以外を使われている方でも簡単に追加できるように誘導してくれるかと思います。
3. そしてそして、拡張機能で楽々登録は僕オススメの追加方法です、超高速・超簡単・超便利です。
が、このやり方は下のほうの「Google Readerライフをもっと快適にしてくれる便利な拡張機能」で説明します。
これで登録方法がわかりました。あとは自分の興味のあるニュースサイトやブログのフィードを登録していきましょう。新着情報があれば、Google Readerが一覧表示してくれますのであっちこっち巡回する手間はなくなりますね。フィード購読が増えてきたら、フォルダを作成してジャンル分けしましょう!整理はとても重要な作業です。
ちなみに僕のフォルダ管理はこんな感じです。
必須項目にははてなブックマークの人気エントリー(詳しくは後述します)やyahooの急上昇ワードランキングやyahoo!ニュースが入っています。時間のないときに最低限、チェックするフィードとしています。
その他、図のようにWEBデザインのフィードを集めたフォルダや、ニュースを集めたフォルダ、雑貨や2chまとめや英語学習に関しての情報を配信しているサイトのフィードを登録しフォルダにまとめています。
フォルダをクリックすると、右にはフォルダの中のフィードすべての新着エントリーが一覧で出てくるので素早くチェックできて非常に便利ですね。
整理していると自分がどんなことに興味あるかが再確認できるっていう楽しみ方もあります。
フォルダ作成方法は下図を参考にどうぞ!
フィードにマウスをのせると右側に▼ボタンが出ますので、そこから新規フォルダで作成できます。既存フォルダに移動したいときは右クリックか、そのフォルダにドラック&ドロップすることで移動しフォルダの中に入れることができます。フィード登録の解除もこのボタンからできますね。関連するソースっていうのもみれちゃいますきゃぁ。いろいろと試してみて下さい。
以上、登録方法・使い方のざっくり説明でした。
もう少し基本機能を知りたい場合は下記記事がとても参考になります。
「RSSとは?」という人のためのグーグルリーダー使い方ガイド
ネットサーフィンをしていて見つかった記事が面白かったらRSSボタンからどんどん追加すると良いですね!つまらなかったら解除すればいいだけですから、後であのブログどこだっけなーってなるよりもとりあえず追加しちゃえば良いと思います。
とはいえ、結局「どんな記事がを読んだらいいかわからない」とか、
「有名なブログを読みたいのに探し方がわからない」って方も多くいるかと思います。
思うに、RSSの使い方がわからないとかRSS使い始めたものの途中でやめちゃう原因はそこかなって個人的に思ってたりします。次の章ではその探し方を説明します。
はてブ数を良質なエントリーの目安にする
僕が情報収集源として1つオススメするとしたら間違いなく、はてなの人気エントリー(以下ホットエントリー)でしょう。ここには、はてなソーシャルブックマークのブックマーク数の多い記事であふれています。そうです、流行のオアシスです。
ブックマーク数が多いということは、多くの人がその記事に対して興味を示しているということです。もちろん、興味を示しているというのは良い意味も悪い意味も含まれています。
良い意味とは、その記事の質が高く「参考になった!」という声が多く反響があったということです。
悪い意味とは、炎上した記事やネタをおもしろがってブックマークして伸びているような記事です。なので、その記事の良し悪しは見る人の判断にゆだねられます。とはいえ、ほっとエントリーには大変参考になるトピックであふれかえっています。僕は毎朝毎晩ホットエントリーを欠かさずチェックしてます。
そうです、流行のオアシスです。
ココで話をGoogle Readerに戻します。ホットエントリーを毎日み続けると結構な確率で以前みたサイトに行きつきます。そうなってくると、「ああ、このブログは自分の興味のある記事をよく書いてるな」となってきて、自分の好きな分野や興味や方向性がわかってきます。それがわかってくればこっちのもんです、ホットエントリーから自分の興味関心のあったブログを見つけては、がんがんフィード登録しましょう。
ホットエントリーを毎日見てる暇なんてないよ!っていう方は、ホットエントリーの中からさらに人気のエントリーを絞り込んだ「はてなブックマーク週間ランキング」なるものがありますのでこれでもっともっと良質なエントリーを容易に探し出すことができます。(毎週月曜日更新だそうです)
はてなブックマークランキング – 週間ランキング
[browsershot url=”http://b.hatena.ne.jp/ranking” width=”575″]
ちなみにホットエントリートップやカテゴリ別のRSSフィードをも登録できます。
自分の興味のあるタグのRSSフィードを購読しとくと便利です!
僕の場合はこんな感じ。
はてなブックマーク – タグ一覧
[browsershot url=”http://b.hatena.ne.jp/t” width=”575″]
その他良質なエントリーを探したいあなたにオススメ
TopHatenarはその名の通り、はてなブックマーク数が多いブロガーのランキングサイトです。ブログを「購読者数」と「ブックマーク数」の2つの指標から分析しているようです。
とりあえず、総合ランキング上位のブログをRSS購読するもよし。
部門別ランキングのところから、自分の興味のあるカテゴリで上位のブログを購読するもよし。
ブログランキングサイト [TopHatenar]
[browsershot url=”http://tophatenar.com/” width=”575″]
海外記事にも興味あるんだぜ!でも探し方がわからないんだぜ!って方はDeliciousのHotlistを参考にするといいでしょう。Deliciousは海外でもっとも人気のあるソーシャルブックマークサービスです。そのホットリストということは、いわゆるはてなホットエントリーの海外版みたいなもんです。
Delicious
[browsershot url=”http://www.delicious.com/” width=”575″]
あと、僕がWEBデザイナーさんにオススメしたいのがデザイン系の良質エントリーがたいへん豊富なdesign floatです。
DesignFloat – Web Design News & Tips
[browsershot url=”http://www.designfloat.com/” width=”575″]
このサイトは前に、ホームページを作る人のネタ帳の記事を読んで仕入れた情報です。
上のサイトはこまめにチェックしています。
僕はこの2つのサイトの興味あるタグをフィード登録してフォルダにまとめています。
Google Readerライフをもっと快適にしてくれる便利な拡張機能
数ヶ月前に、僕(WEBデザイナー)がオススメする30くらいのExtensionとUserscriptという記事でも紹介しましたが、Chromeの拡張機能を使ってさらにカスタマイズすることで自分好みのスーパー使いやすいGoogle Readerに進化させることができます。Google Readerに関連した拡張機能を以下に抜粋して紹介します。
RSSフィード登録が超らくちんになる拡張機能 – Chrome Reader
この子、超便利なんです。めちゃくちゃできる子なんです!現在見ているWEBサイトにRSS配信があればワンクリックで登録できちゃう。(下図参照)
グループ分けとか名前変更も追加の際にできちゃう。
フィード登録を解除したいときは、Removeから簡単解除!(下図参照)
この拡張機能の便利さたるや。
URLをコピーしてGoogle Readerに貼付けてから追加っていうめんどくさい過程をふむことはなくなりました。下記、男子ハックブログさんでも紹介されています。
今さら人に聞けないと思うので僕のGoogleリーダーの使い方を教えます
エントリーをカラー分けできる
Colorful List View for Greasemonkey
ブラウザがGoogle Chromeであれば「Installボタンから続行」でUsescriptを導入できます。
インストールすると、こんな感じになります↓
Google Readerのフォルダをクリックして、フィードの新着エントリー一覧をみるときに、カラー分けしてくれます。これないとつらい。つらいつらいみづらい。色分け最高。
既読エントリーは色が薄くなります。昨日どこまで読んだっけなーってときがあるんですが、そういう時にこの機能がまた便利なんです。
削除したい場合は、インストールしたUserscriptは拡張機能の中で管理されていますので、
設定(レンチのアイコン) > ツール > 拡張機能
から削除できます。
また、ブラウザがFirefoxであればGreaseMonkeyというアドオンを入れることで実装可能になります。
第1回 Greasemonkeyによるアプリケーション開発の準備
IEの方はChromeかFirefoxをダウンロードすれば良いんだと思います。
Google Readerにはてブ数をつけるスクリプト
gr-puls-hatena
こちらもFirefoxの場合はGreaseMonkeyと併用して実装できます、chromeの場合はそのまま「Install」でいけます。
こんな感じになります↓
前述したようにはてブ数がすべてではありませんが、人気のあるエントリかそうでないか、ある程度の線引きにはなります。時間がない時は、はてブ数の多い記事なおかつ気になったタイトルのエントリを最低限チェックするように習慣づけています。
途中できれちゃうフィードを全文化
Super Google Reader
Google Readerだとフィードが途中できれちゃうんですが、この拡張機能をいれると全文をReader内で読むことができます。
更にはサイトデザインまで表示させちゃう機能もあります、すばらしい。
使い方の詳細は以下の記事が参考になります。
Google リーダーでRSSを全文配信化して可読性も高めるChrome拡張「Super Google Reader」
RSSを使い倒したいアナタに!さらなるカスタマイズを目指して
Evernoteを使って情報をストックしてるよって方、Google Readerと連携させて自動でRSSフィードをEvernoteにぶっこんだりできます。僕は諸々あってやめましたが…。
Googleリーダー全文表示と気になる記事をEvernote自動的に飛ばす方法
以下の記事は、Google Reader英語版限定のようですが、「Send To」という機能を使えばまるごとRSSなどのWEBサービスを使わなくてもEvernoteに送信できるようです。英語版に乗り換えようかな…。
Google Reader から直接 Evernote に記事を送る (はてブにも!)
Googleリーダーに「Send To」を追加してEverNoteと連携する
はてブのコメントに、ショートカットを覚えればさらに便利になるよねーと言うコメントがあって、「確かに!」と思ったので追加。Google Readerのショートカットキーを一覧にしていてわかりやすい記事がありますので下記をみてもらえればよいかと。
Google Readerのキーボードショートカットをマスターしよう | Google Mania – グーグルの便利な使い方
れっつえんじょいぐぅぐるりぃだぁらいふ!まとめ
他にもGoogle Readerの使い方について書かれたとても参考になる記事がありますので、合わせてどうぞ!(特にFirefoxを使っている方は以下のエントリーが超オススメです。)
私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています
Google Reader(グーグルリーダー)の使い方まとめ
いかがでしたか?Google Readerを既に使っている方にはあまり新しい情報がなかったかもしれませんが、この記事で使い方を知った方やみなさんの周りでまだやってない人がいたら是非教えてあげてください^^ってことで、RSSを使った情報を仕入れるためのまとめを書きましたが、その次はEvernoteを使った情報ストックのまとめとか自分なりの整理術の記事でも書こうかなと思っています。
それではまたー。