今夏に向けてデトックス!14日間でできる「七号食ダイエット」で5キロの減量に成功
ということで皆様、お久しぶりです。GW終わっちゃいましたね。ゴールデンウィーク中の爆食いで、体重増えて困ってる方いませんか?僕もハワイや実家で飲み食いしていたのですが、現状ほとんどリバウンドしていなくて七号食ダイエットの凄さを改めて感じている今日この頃です。10日間で運命が変わる食事法と「寝かせ玄米で七号食ダイエット」という本の表紙にも書かれていますが、大げさではないのかもしれません。今日は5キロの減量に成功した「七号食ダイエット」のやり方を紹介したいと思います。
[目次]
01. 筆者のスペック
02. 減量の前に…このような悩みをお持ちではないですか?
03. 体質改善を目的とした七号食ダイエットとは
04. 14日間でできる七号食ダイエットのルールとやり方
05. 慌てないで!七号食を始めると出る瞑眩反応とは
06. 七号食ダイエットを楽しむためのTIPSと補足
07. あとは始めるだけ!準備するもの
08. やって良かったこととその後の食に対する変化
09. 注意事項
10. もっと知りたい方へ!書籍の紹介
11. 以上、まとめ
筆者のスペック
年齢:アラサーというかジャストサー
性別:男
身長:167cm
体重:七号食前→69.4キロ、七号食後→64.3キロ
職業:Webデザイナー(なので基本デスクワーク)
運動量:週1〜2くらいでジムに行ったりランニングしたり程度(サボる週も多い)
食生活:七号食前は、朝食におにぎり1個、ランチはコンビニ弁当か外食、
夜はスーパーの惣菜か外食、一般的で不摂生な独身男性の食生活(だと思われる)
自身のブログで晒すのは恥ずかしいものですね…。
七号食前は、やや肥満気味で、運動量もそれほど多くなく、食生活も乱れている状態でした。以前の健康診断で、要経過観察から要コンサルに代わりコレステロール値が異常なことを聞かされて、「これはまずい…」と思い、主に体質改善を目的とし、痩せれるんならもっといいなくらいの感覚で七号食をはじめました。
以下に記載する内容は、社内のセラピストと七号食経験者の女性と、食養研究家 荻野芳隆さん著の「寝かせ玄米で七号食ダイエット」に基づいて、主観を交えながら記載しています。
減量の前に…このような悩みをお持ちではないですか?
- ダイエットしてもすぐにリバウンドしてしまう
- 顔がむくんでいる
- お腹が張っている(ぽっこりお腹)
- 肌あれがなかなか治らない
- 顔・おでこのテカリ(脂)がスゴい
- 顔に透明感がない、くすみ肌、にきびが治らない
- なんとなく体が重い・だるい
- 朝の目覚めが悪い
- 冷え性
- 便秘
- 血圧、血糖値、中性脂肪などの数値がよろしくない
- 欲望がコントロールできない
などなど。
人によって得られる効果は違いますが、七号食でこれらの悩みが改善するかもしれません!僕も、半数以上が改善されました。そして嬉しいことに、ベルトの穴が1つずれ、ウエストがワンサイズダウンした様子。顔のむくみがとれて、肌の調子が良くなった外部的な効果が、やはりインパクト大でした。先週、血液検査をしたので、また結果が出たら内部的な効果もお伝えできるかと思います。
体質改善を目的とした七号食ダイエットとは
ダイエットと聞くと、カロリー摂取を控えるためにサラダだけの生活にしたり、夜は炭水化物を抜くといったことを思い浮かべる方も多いかと思います。これらのやり方は、はじめは順調でもすぐにリバウンドしてしまったり、飽きて続かなくなってしまったりという問題をよく耳にしますよね。なぜすぐにリバウンドしてしまうのか?それは根本的に体質が改善されてないことがそもそもの原因です。前述したように、七号食は、健康に近づくための食事法ですので、3大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)に加えたビタミン、ミネラル、食物繊維のバランスを考慮しています。つまり七号食ダイエットは、体質改善を目的とし、結果的にダイエット効果が得られるという「健康的なダイエット法」と言えます。
この記事のタイトルでは、ダイエットや減量というキーワードでキャッチーにしていますが、七号食の本質は体質改善で、体質改善とダイエットの効果が出るまでのステップはニアイコールだと考えていただければと思います。
14日間でできる七号食ダイエットのルールとやり方
ここからが、本題。ルールは簡単、とにかく10日間、玄米ごはんで過ごすだけ!4日間は回復食!これだけですが、もう少し詳しく書きます。
はじめの10日間
- 雑穀入り玄米(玄米、塩、ゴマ)のみで10日間過ごす
- よく噛む、これ大事(最低50回以上)
- 食べる量・回数はいくらでもOK(目安は600g程度)
- 飲み物はノンカフェイン、ノンカテキンのもの(水、ほうじ茶、番茶、麦茶など)
- どうしても我慢できなくなった時用に梅干しとたくあんはOKとする(ただし、無添加のもの)
- 玄米甘酒もルールの範囲内(甘いものがどうしてもとりたくなったとき用)
その他、自分の中で決めていたルールは、
・0時までに就寝する
・タバコを吸わない
11日目〜14日目
11日目
雑穀入り玄米+具なしの味噌汁
12日目
雑穀入り玄米+野菜たっぷり味噌汁+野菜のおかず一品(肉や魚などの動物性食材はダメ)
13日目
雑穀入り玄米+野菜たっぷり味噌汁+野菜のおかず二品(肉や魚などの動物性食材はダメ)
14日目
雑穀入り玄米+野菜たっぷり味噌汁+野菜のおかず二品(肉や魚などの動物性食材もOK)
慌てないで!七号食を始めると出る瞑眩反応とは
七号食を始めると、瞑眩(めんけん)反応というものが出ます。具体的にいうと、だるかったり、イライラしたり、眠かったり、無気力になったり、肌がカサついたりします。僕の例で言うと、初日・2日目とぼーっとしてて、いくら寝ても眠くてずっとベットで横になっていました(土日で良かった)。これは、慢性的に滞っていた血液が流れたしたり、凝り固まっていた筋肉がほぐれて、溜まっていた老廃物が血液中に流れることが主な要因と考えられているそうです。つまり、体質が改善されていく過程で起こる好転的な現象なのです。不健康な人ほど強い瞑眩反応が起こるそうです。
あまりにもその反応がつらかったら、無理せずいったん中断することも必要です。我慢できそうな人は、その反応をもデトックスされてる最中だぜワーイくらいの感じで、楽しみましょう♪
七号食ダイエットを楽しむためのTIPSと補足
コーヒー、緑茶がダメならハーブティーを楽しもう
七号食中の飴、ガム、コーヒー、お酒などの刺激物はNGです。緑茶もカテキンが入っているのでNGです。ちなみに、玄米茶も抹茶ブレンド(カテキン入り)のものが多いです。では何を飲めばいいのか。ノンカフェイン・ノンカテキンの飲料は、水、ほうじ茶、番茶だけではありません。レモングラス、カモミール、ペパーミントといったハーブティや、ごぼう茶、はと麦茶、どくだみ茶、コーン茶などなど。いろいろなお茶を買っては試し、敏感になっていく嗅覚と味覚で味の違いを楽しみましょう!
玄米の食べ方を変えて楽しもう
僕が試したのは、焼きおにぎり、そば茶のお茶漬け、梅干しを入れて炒めるなどです。焼きおにぎりにすると、香ばしくなって味の違いが楽しめます。お茶漬けはいろいろ試しましたがそば茶が一番おいしかったです。ただし、どうしても噛む量が減ってしまうのでやりすぎ注意だなと思いました。梅干しを入れて炒めると炒飯っぽくなります、これも香りが立つので美味です。
デトックス効果を最大限に発揮させよう
七号食中は、意図的に必須アミノ酸を不足気味にしているので、デトックス効果を最大限に発揮させるには、小豆や大豆の入っていない雑穀を使用してアミノ酸の枯渇状態を作りましょう。そして七号食が終わって回復食中にたっぷり植物性タンパク質を摂取しましょう。
会社の同僚や美意識の高い友人と一緒にはじめよう
他のダイエット法と違い、玄米をいくら食べていいので空腹感はないと言えど、食事が制限されるという意味では同じなのでまぁまぁストレスがたまります。ひとりでやると結構大変です、挫折率が高くなるだけです。そんなときは、美意識の高い会社の同僚と一緒にやるといいでしょう。僕も会社の女性社員を巻き込んで同時期にはじめました。現状の体調や、玄米の炊き方、味変え調理法など、ひとりでは発見できない気付きがあったりして非常に励みになりました。
タバコをやめるのが難しいのなら吸ってもOK
喫煙は血流を悪くし、有害物質が身体中を巡るので本来ならやめるのが望ましいのですが、タバコよりも食べ物のほうが健康に与える影響は大きいと考えているため、禁煙は必須ではないようです。
なぜ、玄米だけで良いのか?〜世界で唯一の完全栄養食〜
玄米は、白米よりも、ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでおり、人間が健康を保つために必要とされる栄養素をほとんど摂取できるため、完全栄養食と言われています。これに、ミネラル豊富な塩と生きていく上で必要最低限は網羅されていると言えます。とはいえ、あくまでも七号食中のデトックスの食事療法としての玄米生活なので、普段は玄米にプラスして一汁一菜か一汁二菜くらいのバランスが必要です。
あとは始めるだけ!準備するもの
必須
- 玄米
- 雑穀 (可能なら豆なしのもの)
- 塩 ・ごま
- 味噌(できれば無添加)
あると良いもの
- 無添加の梅干し
- 玄米甘酒 (ノンシュガー・ノンアルコール)
- ノンカフェイン・ノンカテキンの飲み物
- フードジャー(回復食中のお弁当のお味噌汁用)
せっかくやるなら口コミのよい人気のある玄米!塩!ゴマ!梅干し!と思ったので、僕はほとんどAmazonで揃えました。一応リンク貼っときますね。
玄米、値段も手頃でうまいです。
この雑穀米、コスパ最強です。
いい塩も必須です!以下の商品は、甘みと旨みが凝縮された感じ、お値段もお手頃でお買い得。
この玄米甘酒に出会ったのは、会社の元同僚にプレゼントでいただいたのがきっかけでした。ものすごく美味しいです。今やリピーター。
無添加の梅干し!でかい、すっぱい、超絶うまい!
もうサーモスのフードジャーないと生きていけない。サーモス弁当も買う予定。
無添加の糀みそ!贅沢なお味。
やって良かったこととその後の食に対する変化
食の大切さを知った
ライフスタイルが変わらなければ意味がない、というように本には書いてありますが、変わりましたね。今まで自炊なんて気が向いたときにしかしていませんでしたが、七号食をはじめてから無添加な食材かどうか、国産かどうかなど意識するようになりました。食の大切さを知ってから「外食するときはパーっと贅沢に楽しく、普段は健康的で質素に」っていうのは自分のライフスタイルに定着しつつあります。今も玄米食プラス一汁二菜は続いています。
節約できた
七号食中はあまり玄米以外のものを食べれません。なので、飲み会のお誘いを入れることもできないので、やれることといえばウィンドウショッピングか、ノンカフェイン・ノンカテキンのハーブティーが飲めるカフェに行くか、焼肉屋の前を通って匂いを嗅いで、嗅覚が敏感になったのを楽しむくらいです。玄米も外食に比べれば全然高いものではないので、かなりの節約になります。普段の飲み会で如何にお金を使っていたかがわかりました。
健康に関しての周辺知識を得た
今まで、食材や栄養バランスに関してはあまり向き合ってこなかったので、昨年実施したダイエットがなぜリバウンドしてしまったか、なぜ以前のダイエットが続かなかったのかを健康に関しての周辺知識を得ることで理解できました。ダイエット=カロリーを控えるこではない。そして、人間の体のすべては、食事で作られているいるのだということ。
弁当男子になった
楽なんです、とにかく楽。前夜にお味噌汁作って玄米を炊き、朝盛るだけ。朝温めなおした味噌汁を昼に食べてもアツアツでうまいです、サーモスのフードジャーは圧巻です。
ちょっとした話題作りになった
大した話じゃありませんが、上の写真の通り、僕のデスクまわりは、ノンカフェイン・ノンカテキンの飲み物で埋め尽くされました。デスク周りを通りすがる人たちが、何これおいしそうと言って話しかけてくれるのも、七号食ダイエットしてるんだってね?痩せたよね!などと向こうから話しかけてきてくれトピックを提供してくれるのも、七号食を始めたのおかげなのかもしれません。
女子のダイエットに対するアンテナの高さに驚きを隠せません。
注意事項
授乳中の方は実施をお控えください。
高齢者の方は、注意深く、体調を見ながら。
もっと知りたい方へ!書籍の紹介
この記事は、だいぶかいつまんで書いていますので、伝えたいことがあまり網羅できていませんが、僕が読んだ荻野芳隆さん著の「寝かせ玄米で七号食ダイエット」の本には、おいしい玄米の炊き方や、生活習慣診断テスト、七号食ダイエットがリバウンドしにくい理由、うんちで健康チェックの仕方、七号食20人の体験者レポートなど、七号食を始める上でタメになる情報がたくさん書かれています。興味を持った方は是非、一読してみてください。
以上、まとめ
いかがでしたか?最近身体が重く感じる方も、肌の調子が良くない方も、便秘か冷え性で悩んでいる方も、夏に向けてワンサイズ落としたい方も、思い立ったが吉日です。まずは、はじめましょう!そして、実践された方は、一報をお待ちしてますっ。
また、一緒に実践した同僚の女性の体験談も併せて、僕の5キロ減の体重変化の具体的な推移など、後日投稿したいと思います。
ではでは、健康な身体をつくりましょう。