オススメのクレカ!還元率1.8%の「リーダーズカード」が思った以上に凄まじかった
なぜリーダーズカードなのか
最近ポイント還元率1.5%以上の高還元率のクレジットカードがいくつかあります。レックスカード、リクルートカード、漢方スタイルクラブカード、楽天カード、オリコカードなどがそれにあたります。価格.comのクレジットカード比較などいろいろな比較サイトを物色してはどれにしようかと迷っていましたが、
- その中でもポイント還元率が高いこと
- 世界で使えるVISAであること(海外だとJCB使えないところもちらほら)
- 何よりAmazonと連携してること
が決め手となり、僕はリーダーズカード(Reader’s Card)に決めました。My家計簿(詳細は以下に記述)で割合をみても、月々のAmazonでの買い物が2割以上を占めていました。楽天使う人は楽天カードが良いだろうし、リクルートのサービス(じゃらんやホットペッパービューティーやポンパレなど)をよく利用する人はリクルートカードが良いんだろうけど、Amazon利用者はリアルにリーダーズカード一択なんじゃなかろうかと。
半年間ポイントを貯め続けた結果を公開
一応、リアリティを出すために6ヶ月間のリーダーズカードの使用感を載っけときます。
1ヶ月目: 148,336円 / 2,205ポイントGet
2ヶ月目: 198,113円 / 3,060ポイントGet
3ヶ月目: 81,059円 / 1,185ポイントGet
4ヶ月目: 162,842円 / 2,355ポイントGet
5ヶ月目: 177,157円 / 2,685ポイントGet
6ヶ月目: 101,891円 / 1,500ポイントGet
合計: 869,398円 / 12,990ポイントGet
このリーダーズカードを使って6ヶ月間分を合算してみたところ、約87万円のお買い物をしていました、月平均すると約145,000円ペースです。そして溜まったポイントの合計が約13,000ポイント。計算すると、リーダーズカードのWebサイトに記載の通り約1.5%のポイント還元率になります。
Amazon限定デポジットと引き換え:5,000ポイントで6,000円分
Jデポと引き換え:5,000ポイントで5,000円分
1年で26,000ポイント貯まるのであれば、Amazonで30,000円分のお買い物ができるということですね。これはすごい。iPad miniがポイントで買える。
月々の使用額が8万5千円ペースでもKindle Fireが買えちゃう
なんとなく、計算してみたくなったので計算してみました。
85,000円 * 12ヶ月 * 0.015 = 15,300ポイントGet
Amazon限定デポジットに引き換えれば、1年間で18,000円分のお買い物ができます。18,000円もあればKindle Fireなどの電子タブレットが買えちゃいますよ。
どんな人にオススメのカードなの?
- クレジットカードでポイント貯めてない人
- ポイント還元率の低いカードを使ってる人
- Amazonでよく買い物する人
上記に該当する人は、リーダーズカードにしない理由がないですね。
[sb name=”adsense”]
リーダーズカードのナイスなとこ
- 高いポイント還元率(通常ポイント還元率1.5%)
- Amazon専用デポジットだと1.8%の高還元率
- Web会員サービスのインターコムでらくらくオンライン管理
- クレカで何にどのくらい費やしたかを管理できるMy家計簿機能
実際、僕はどんなものをクレジットカードで支払っていたか
・普段のオンラインショッピング
・電気ガス水道などの公共料金
・会社にいくまでの定期券代(マシンでクレジット払いできますよー)
・インターネット代、Webのサーバ・ドメイン代
・コンビニでの買い物
・飲み会代や交際費
・旅費 などなど。
出来る限りのカード決済生活を続けていました。
社会人(特に営業)の方なら出張費や会食費の立て替え等、つくポイントもバカにならなさそうですね。ガソリン代とか保険代なんかもすべてカード払いでいけそうです。
カード決済できることはすべて、カード決済で。
ちりも積もれば…?200円の支払いもクレジットカードで
僕はMoney ForwardやZaimというアプリを使って家計簿をつけていますが、コンビニでのスナックやドリンクや弁当、スーパーでの惣菜、ドラックストアでの消耗品の購入など、日々のちょっとした買い物で結構な額を出費していることがわかりました。「塵も積もれば山となる」、例えコンビニでの200円の買い物でもカード決済してポイントを貯めていきました。最近はどこのコンビニもクレジットカード決済に対応し、めんどくさいパスワード入力はしなくても支払えるので楽です。
My家計簿を使って月々の支払を管理
ジャックス インターコムクラブでは、以下のような6ヶ月分の推移をグラフで見ることができ、平均も知ることができます。
そして特筆すべきは、My家計簿という機能。下のイメージのような、パイチャートで月々の支払いをカテゴリ分けでき、自分が何にどのくらい使ったかをひと目で確認することができるので非常に便利です。僕は前述したMoneyForwardと併用して利用しています。
この月はスーツを新調したので、衣料費が高いなぁ。
留意点
ご存知の方も多いと思いますが、家賃はクレジットカードでは支払えないケースが多いです。大手の不動産会社が管理しているところでは、クレジットカード決済可能なマンションもあるようですが、そういうマンションはその分高かったりするようなので、クレジットカードで支払いたいがためにその物件を選ぶというのは少しナンセンスな気がします。
まぁ、家賃のクレジットカード支払いは諦めましょう。払えたらいいんですけどね〜。(もし良いTIP情報を知ってる方がいれば教えて下さい。)
リーダーズカード、おすすめ!
以上、ダーッと殴り書いてみましたがいかがでしたか?
僕はリーダーズカードを使う前、0.2〜0.3%のポイント還元率のカードを使っていました。2年以上も使ったのに、トータルで溜まったポイントが1万円もいかないことに愕然としました。
ステマかっと言わんばかりにリーダーズカードをゴリ押ししてますが、以前の僕と同じようにポイント還元率の低いカードを使っている人にとっては目からウロコの情報だと思います。登録や決済カード変更もめんどくさいですが、この高還元率は本当に見逃せません。カードポイントを有効に貯めて、使っていきましょう。
リーダーズカードのWebサイト・申し込みはこちら↓
Reader'sCard リーダーズカード|カードのご紹介・申込み|ジャックス
最後まで読んで下さりありがとうございます!参考になったリンクを下に貼っておきますのでこの記事と合わせてどうぞ。
リーダーズカードに決める上で参考になった記事
還元率1.8%の「リーダーズカード」は、なぜ、マネーリテラシーが高い人に選ばれるのか?|おすすめクレジットカード比較|ザイ・オンライン
クレジットカードの平均利用額は月5.3万円平均的日本人がもっとも得するカードとは?|おすすめクレジットカード比較|ザイ・オンライン
私がTポイントカードを使わない2つの理由(還元率・手間) | ガジェット通信
REXカードとリクルートカードプラスの比較!どっちが得? | クレ活